気管支喘息について
気管支喘息とは、気道の粘膜に慢性的に炎症が起き、気管支の内腔が狭くなってしまう病態を言います。気管支が様々な刺激に対して過敏になる結果、つらい咳、呼吸時にヒューヒュー・ゼイゼイという音がなる喘鳴(ぜんめい)や息苦しさなどの症状が表れます。小児喘息以外にも、成人してから罹患することもあります。原因はアレルギーだけでなく、風邪やその他の疾患、ストレスなども喘息悪化の引き金になることもあります。
喘息をお持ちの方は定期的に治療を受け、体の状態をコントロールしないと発作を繰り返してしまい、生活にも大きな支障をきたしてしまいます。
喘息に対しては、気管支の炎症を起こさないような生活上の指導と、気管支の炎症を防ぐお薬の処方、さらに喘息発作が起こった時に症状を和らげるお薬の処方を通じて、治療を行います。
検査
当院では、スパイロメトリー(呼吸機能検査)・呼気NO(一酸化窒素)検査・血液検査・画像検査などを実施して診断を行います。同じ力で持続して吐き出される空気の中にある、一酸化窒素の濃度を計測し、アレルギー性気道炎症の重症度をチェックします。喘息では気道が狭くなることで、気流制限や気道抵抗が生じます。気流制限有無をスパイロメトリーでチェックできます。
治療
喘息治療に使われる薬は大きく分けて「長期管理薬(コントローラー)」と「発作治療薬(リリーバー)」に分けられます。治療の基本は、気道の炎症を抑える「長期管理薬」となり、吸入ステロイド薬による気道の炎症を抑える治療と、気管支拡張薬(β2刺激薬、抗コリン薬)による気道を広げる治療が行われます。
アレルギーの影響が考えられる時は、アレルギーの原因を確認し、アレルギー原因に触れないような環境を整える抗原回避も大切です。また、発作が治っても、炎症が治るまでには長い時間を要するため治療を継続することが大切です。
正しい方法で吸入を行えなければお薬が効きにくくなりますので、吸入薬を適切に使うことも大切な要素です。当院では正しい方法で吸入が行えるように丁寧にレクチャーします。喘息治療に十分な効き目を感じられないときは、お気軽にご相談ください。
参考資料 吸入の仕方
このような症状がありましたら早めにご相談ください
- 咳き込むと自分で止められない
- 痰の出る量や回数が増加する
- 特定のものや埃を吸い込むと呼吸がしにくい
- ヒューヒュー・ゼイゼイという喘鳴が聞こえる
- 風邪症状が落ち着いても咳は継続する
- 夜間から早朝にかけて、強い呼吸困難感があり眠れない
- 季節や天候の変化で咳がひどくなる
日常的に行える喘息発作の予防
日頃の生活環境を少し変えることで喘息発作を抑えやすくなります。
家の中は清潔に保つ
喘息は、虫、唾液・ペットの毛・フケ、ダニ、花粉、ハウスダストなどのアレルゲンによって発症することがあります。頻繁に清掃してアレルゲンを取り除けば、喘息発作を抑えられます。空気清浄機を用いる、換気をするなども喘息対策として有効です。
外出時はマスクを着用する
屋外の空気中には喘息を誘発する刺激が多いです。刺激を抑えるためには、マスクを着けるのが効果的です。冬季は屋内と屋外で寒暖差が大きいため、呼吸器の乾燥や冷気による刺激を回避するためにもマスクを着けるようにしましょう。
ストレス発散をする
喘息発作は、ストレスなどの精神的な要因によって発症することがあります。趣味を楽しむ、日常生活で睡眠や休憩を意識的に取ることで、気分転換を行い、ストレスを軽減させることも大切です。
無理のない範囲で体を動かす
喘息発作が起きるのがあまりにも心配で、動く量が少なくなると体力が低下してしまいます。体調が優れない時に頑張りすぎる必要はないですが、気持ち良いと思える範囲のエクササイズを日常生活に取り入れましょう。
息苦しさがある場合は上体を起こす
寝ている時に呼吸困難感がある、息の詰まる感覚があるなどの時は、上体を起こすと症状が軽減します。呼吸困難感が強くて目が覚めてしまう時は、背部にクッションなどを入れて上体を少し高く保持することで、症状が和らぐ場合もあります。