文京区でインフルエンザ予防接種なら当院へ
当院では令和6年10月1日よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。当院HPから24時間WEB予約が可能です。診療時間内に、電話でのご予約も承っております。
(3名様以上でご一緒に接種を希望される場合は、電話にてご予約頂けるとスムーズですが、代表者様にWEBでご予約いただくことも可能です。その際は、備考欄に「家族○名です」など、簡単にご記入ください。)
ご予約せずに当日直接ご来院された際も、できる限り対応させて頂きますが、ご予約された方が優先となる旨をご了承ください。
インフルエンザワクチンについて
インフルエンザの予防接種は通常、毎年10月頃から開始されます。インフルエンザワクチンは、接種後およそ2週間で十分な効果が得られるようになり、その効果は約5ヶ月間続くとされています。流行がピークを迎える時期にワクチンの効果がしっかりと出ていることが大切なため、流行が始まる少なくとも2週間前には接種を受けるのが最適です。一般的に、流行は年度内の3月頃まで続くことが多いため、当院では12月中旬までにインフルエンザの予防接種を受けていただくことを推奨しています。
※妊娠中の方は、予防接種を受ける前に担当の産科医にご相談ください。
費用
インフルエンザ(任意接種) | 3,300円(税込) |
---|
※防腐剤フリーのワクチンは 3,850円 (税込)です。
高齢者インフルエンザ予防接種、
子どもインフルエンザ予防接種の費用助成について
実施期間
令和6年10月1日〜令和7年1月31日まで
子どもインフルエンザ予防接種(任意接種)
対象:文京区に住民登録のある方で生後6ヶ月以上中学3年生(15歳の3月31日)までのお子さま
当院では、費用は無料です。
生後6ヶ月以上13歳未満:2回まで/年度、13歳以上中学3年生まで:1回/年度
接種予診票は当院でご用意しております。
※当院では、フルミスト点鼻液(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)は扱っておりません。
高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)
対象:接種時に文京区民、もしくは東京23区に住民登録のある方で、
- 令和6年12月31日現在65歳以上の方
- 60歳以上65歳未満であり、心臓、腎臓、呼吸器の機能、または
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障害があることにより身体障害者手帳1級の方
文京区にお住まいの方の費用は無料です。
※各区によって自己負担額が異なります。各区から届く所定の接種予診票を来院時にお持ちください。
詳細は文京区のHPをご確認ください。
子どもインフルエンザ
定期高齢者インフルエンザ予防接種
インフルエンザの種類
インフルエンザは、A型、B型、C型の3つのカテゴリーに分類され、それぞれ異なる特徴と症状があります。流行しやすく重篤化しやすいのは主にA型とB型です。インフルエンザワクチンはこれら2つのタイプに対して効果を発揮するように開発されています。
A型インフルエンザ
A型インフルエンザは症状が最も激しく現れ、感染者数も多いです。ウイルスが変異しやすいため、時折世界規模で流行します。
主な症状としては、38度以上の高熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などの全身症状や、のどの痛み、咳、鼻汁、痰などの呼吸器症状です。肺炎や脳症などを併発することがあります。
B型インフルエンザ
以前は数年に一度のペースで流行していましたが、近年では毎年のように流行しています。A型に比べて流行が遅く始まり、春に近づくにつれて感染者数が増えることが多いです。腹痛、下痢、嘔吐などの消化器系の症状が現れることが多いです。
C型インフルエンザ
通常は症状が軽く、感染したことに気づかないまま回復することが多いです。大規模な流行はほとんど起こりません。
予防接種を受けると感染しない?
インフルエンザの予防接種を受けても、絶対に感染しないわけではありません。しかし、予防接種を受けた場合、感染しても症状の重篤化を防止する効果があります。インフルエンザワクチンの主な目的は、命を落とすリスクを低下させ、重篤化を防ぎ回復させることです。また、接種されたワクチンの成分と同じ系統のウイルスが変異し、新しい種類が出現した場合、予防接種の効果は低下します。
インフルエンザの予防について
インフルエンザは主に、ウイルスが付いている物体に触れた手を介して粘膜にうつる接触感染、または感染している方の咳やくしゃみによって放出される微細な液体による飛沫感染によって感染します。
感染防止には手洗いの徹底が非常に効果的です。トイレ使用後や外出からの帰宅時だけでなく、頻繁に手洗いするのがお勧めです。また、電車など人が密集し、換気が不十分な場所では、マスクの使用も有効です。
対策しても感染してしまった場合には
インフルエンザに感染した場合には、ウイルスの増殖を抑制する抗ウイルス薬を用いた治療が行われます。発症早期(48時間以内)の投与で有病期間の短縮が期待できます。
お薬は、内服または吸入から選びます。インフルエンザと診断された場合は、医師の許可が出るまで学校や職場へ行くことは控えてください。また、学校保健安全法により、インフルエンザに罹患した場合、発症後5日間及び解熱後2日間は出席を停止することが規定されています。
治療薬
以下のような抗ウイルス薬を使います。患者様の年齢や健康状態に合わせて注射薬・経口・吸入から適切なお薬を用います。
ノイラミニダーゼ阻害薬 | 注射薬 | ペラミビル(ラピアクタ) |
---|---|---|
経口薬 | オセルタミビル(タミフル) | |
吸入薬 | ラニナミビル(イナビル) ザナミビル(リレンザ) |
|
キャップ依存性 エンドヌクレアーゼ阻害薬 |
経口薬 | バロキサビル(ゾフルーザ) |
インフルエンザの治療薬は、全ての患者様に対して用いるものではありません。医師が患者様の状況を評価し、治療薬が必要と判断した場合にのみ使います。
お薬の添付文書にも、「抗ウイルス薬の投与がインフルエンザ感染症の全ての患者に対して必須ではないことを踏まえ、患者の状態を十分観察した上で、使用の必要性を慎重に検討すること。」と記されています。したがって、治療薬を処方することが必ずしも適切であるとは限らないことを認識して頂くことが重要です。