ムシ歯治療
ムシ歯は口の中の代表的な疾患の一つです。ムシ歯を早期発見し、早期に治療を受けることで歯を大きく削ることなく治療を受けることができるので、よく注意していただきたい疾患です。
ムシ歯治療の概要
ムシ歯になってしまうとどうしても歯を削る治療をしなければなりません。ムシ歯がまだ初期段階の場合にはレジン充填という治療を行い、症状が進行するにつれてインレーという詰め物の治療を行い、さらに症状が進むと歯の根の内部にまで治療を施す必要があります。
早期に治療を受けるように心がけておきましょう。

ムシ歯の原因と進行
ムシ歯はお口の中の細菌が原因で発症する病気です。お口の中には様々な細菌が住みついていて、この細菌の中には糖分を吸収することで酸を作り出す細菌がいます。この酸が歯を溶かしていって、やがてムシ歯になってしまいます。
ムシ歯は徐々に進行し、大きく4段階に進行が分類されています。
C1(う蝕症第1度)

C2(う蝕症第2度)

この段階までムシ歯が進展してしまった場合には治療もC1の段階より大掛かりになり、インレーという金属でできた詰め物を埋め込む治療を行うことが一般的です。虫歯の大きさによってはレジンを詰める治療で症状が改善するので、検診などでムシ歯を指摘された場合にはすぐに治療を受けるように検討してみましょう。
C3(う蝕症第3度)

歯髄は神経と血管の集まりの軟組織で、ちょっとした刺激で非常に強い痛みを感じてしまいます。日常生活にも支障をきたすような痛みなので、注意しなければいけません。この段階に至ると治療も大掛かりになり、根管治療が必要になります。
C4(う蝕症第4度)

・根管治療について
C3の段階のムシ歯の治療で利用されるのが根管治療という治療です。根管治療は歯の内部の歯髄という部分を取り除き、根管内部をきれいにする治療を行います。
根管治療は、根管の形を整え、その後根管の内部に詰め物をしていきます。
しっかりと詰め物をすると、一度細菌が住みついてしまった歯でも状態を改善し、維持することができます。
根管治療を行なった後には被せ物のための土台を作り、クラウンという歯の形をした被せ物を取り付けて治療を行うことが一般的です。ムシ歯による歯の痛みが続く場合には歯医者に相談をするようにしましょう。
保険と自費の違い
保険の治療とは、保険の制度で決められた材料・方法等を使用した治療で、それ以外は自費の治療となります。そのため治療の種類や仕上がりが変わってくることがあります。
自費では、保険の治療では利用できないような美しい色調のレジンを利用した治療を受けることができますし、金属の詰め物を白くて美しいセラミックやレジンなどの材料を利用した治療を利用することもできます。
クラウンの材料にも様々な材料があり、保険の治療では決められた金属を利用して治療を行う部分でもセラミックやジルコニアなどの美しい治療を受けることができるようになります。
仕上がりの美しさを希望する時には自費診療の治療を利用するように検討してみたらいかがでしょうか。