TOPへ

呼吸器内科

咳呼吸器内科は、気管支、気管、肺、などの呼吸に関わる臓器・器官を専門的に診療しています。
例えば、急性疾患の咽頭炎・扁桃炎、風邪症候群、肺炎、気管支炎、肺気胸や、慢性疾患の気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、アレルギー性喘息、気管支拡張症、肺結核などの様々な呼吸器疾患の診断や管理、治療を行っています。
単なる風邪だと思っていたら実は喘息だった、咳が長く続いているだけと軽く思っていたら肺癌、肺気腫・COPDといった重大な疾患が潜んでいる場合もあります。ですので、咳がなかなか治まらない、ゼーゼーという呼吸をする、少し歩いただけで苦しい、胸のあたりが痛いなどの症状がある方は、ぜひ一度受診を考慮ください。

呼吸器のよくある症状

呼吸器疾患では、主に痰・咳の症状がみられますが、その他にも様々な症状が生じることがあります。中には呼吸器以外に異常のある場合や、症状から呼吸器の異常だと気付けないものもあります。もし以下のような症状が見られる場合には、お早めに受診してください。

咳は、気道の中にある分泌物や異物を外に出すための正常な防御反応でもあります。例えば、かぜにかかった時に咳や痰が出るのは、体の中に入ったウイルスや細菌を外に追い出すためです。ただし、正常な防御反応以外に、感染後の過剰な反応、喘息、アレルギー、誤嚥などが原因で咳が長引いてしまうことも少なくありません。痰が絡む咳や、特定のシチュエーションや時間帯に咳が出やすい、咳が続くという時には医療機関を受診することをお勧めします。

咳が続く(慢性咳嗽)はこちら

痰は健康であっても出ることがありますが、痰に血液が混じる、痰の色が黄色・黄緑色・茶色っぽい、量や回数がいつもよりも多い場合などは疾患の症状として痰が出ていることがありますので、一度医療機関を受診することをお勧めします。

痰が出る・痰に血が混じるはこちら

呼吸困難・息切れ

呼吸困難、息切れする、呼吸が苦しいという症状の中には、酸素不足が原因となっているケースがあります。酸素の消費量が多い運動や歩行などの後に現れることが多い症状ですが、呼吸器疾患から生じている場合もあります。また、体を動かしていない状態でも呼吸が苦しく感じる場合は、呼吸器疾患が関与している可能性がありますので、一度呼吸器内科受診をご検討ください。

息苦しい

喘鳴(ぜんめい)

喘鳴は、狭くなった気管支や気管を空気が強引に通る時に、のどが笛のように鳴る状態です。連続した「ヒューヒュー」や「ゼーゼー」といった通常とは異なる呼吸音が見られます。異物を誤飲した時や気管支喘息の発作時などに生じます。

気管支喘息はこちら

胸痛(きょうつう)

胸痛胸痛は呼吸器疾患の他に、上部消化管や心臓などの疾患でも生じることがあるため、胸痛だけで疾患を判断できません。心臓や呼吸器の疾患で起こる胸の痛みは、迅速に対応しなければならない疾患が関与している可能性もあるため、胸の痛みが生じた場合には循環器科または呼吸器科を早期に受診してください。緊急性の高い疾患として、心臓疾患としては心筋梗塞、狭心症など、呼吸器疾患としては胸膜炎、気胸、膿胸などが挙げられます。

胸・背中が痛い

発熱

発熱は様々な疾患で見られる症状のため、他にも症状がないかを確かめることが大切です。呼吸困難、痰、咳などの症状が見られる時は、呼吸器疾患を疑います。

呼吸器のよくある疾患

風邪症候群

風邪風邪症候群(急性上気道炎)は、主にウイルス感染によって起こります。ウイルスなどの病原体が、上気道と呼ばれる喉や鼻、気管の入り口にまで侵入することで感染し、炎症が起きている状態です。
一般的な症状は、発熱、頭痛、痰、咳、のどの痛み、鼻づまり、鼻水、くしゃみなどがありますが、それらに伴って、腹痛、下痢、嘔吐、吐き気などの消化器症状が見られることもあります。
風邪症候群は症状を軽減する去痰薬や咳を鎮めるお薬などを組み合わせて治療を行います。
多くの場合、症状は1週間程度で回復していきますが、きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、症状の経過をしっかり観察することが大切です。

気管支炎

気管支炎は、気管支の粘膜にウイルスなどが感染し炎症が生じた状態です。
痰や咳に加え、倦怠感、食欲不振、熱が出るといった全身症状が現れることがあります。
主に風邪によって上気道に起きた炎症が気管支へと広がることが原因で発症します。
治療は主に解熱剤、消炎鎮痛薬、去痰薬、咳を鎮めるお薬などを用いた対症療法によって行います。
細菌感染では抗生剤、インフルエンザでは抗ウイルス薬を使用することがあります。

肺炎

肺炎は、ウイルスや細菌などの感染症を引き起こす病原微生物が肺の中に侵入し、感染して炎症が起きている状態です。
人間の体は通常、病原微生物を排除するために多様な防御機能が働きますが、何らかの原因で体力や抵抗力が落ち、病原微生物の感染力のほうが上回ると、肺炎になります。
症状は咳、痰、発熱、胸痛、だるさ、などの風邪と同じような症状が見られますが、重症になると、呼吸困難や脱水症状をきたすこともあります。特に、高齢者は、症状が、食欲不振や元気がないなどのみの場合もあり、注意が必要です。肺炎は、癌、心臓病、脳卒中に続いて、日本人の死亡原因になっている病気です。高齢者や慢性の病気を持っている方などは、とくに肺炎にかかりやすい傾向があります。予防や早めの治療が重要です。
治療は、抗菌薬等を用います。
また、患者様の状態に応じて、気道を拡げる気管支拡張薬、去痰薬、解熱薬、咳を鎮める鎮咳薬などを使用します。

肺炎はこちら

インフルエンザ

インフルエンザはインフルエンザウイルスへの感染が原因で生じ、風邪症候群に含まれますが、通常の風邪と比較すると症状は重い傾向にあります。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ3日~1週間で軽快します。
肺炎や気管支炎を伴いやすく、心不全や脳炎を引き起こす場合があります。インフルエンザの疑いがある場合には、検査キットを使用して診断します。治療は体を安静にして休めながら、対症療法を行います。また、感染初期段階であれば抗インフルエンザ薬にて、症状緩和、辛い期間を短くすることも可能です。

インフルエンザはこちら

咽頭炎

咽頭炎は、咽頭と呼ばれる口や鼻の奥の粘膜部分に炎症が生じている状態です。
インフルエンザや風邪などによる細菌やウイルス感染をはじめ、声の酷使、喫煙、粉塵や刺激ガスの吸い込みなどが主な原因となります。
痰や咳、声がれ、のどのかゆみや痛みなどの症状が現れ、病状が進行することによって急性喉頭蓋炎などを発症し、呼吸困難を引き起こす恐れもあります。
治療は対症療法、風邪と同じような全身的治療などを行います。

扁桃炎

扁桃炎は、細菌やウイルスなどの感染によって、口蓋扁桃に急性炎症が起こっている状態です。咽頭がひどく痛み、のどの奥の両脇に赤い腫れが認められます。
その他、関節痛や全身の倦怠感、寒気、高熱、頭痛といった、風邪の時と似た症状が見られます。
細菌性扁桃炎の場合は、主に抗生剤を使用した治療を行います。
また、症状を改善させるため、うがい薬や消炎鎮痛薬、解熱剤なども使うことがあります。ウイルス性扁桃炎の場合は、風邪と同じような治療を行います。体を安静にして頂き、うがいや解熱剤を内服することで、1週間程度で回復します。